一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
0948 雑草の生命力
0938 ホテイアオイの有機物吸収作用について
0946 葉に含まれる成分
0939 食虫植物と外分泌腺
0902 テッポウユリの染色体数について
0929 クスノキ幼葉〜成葉の気孔数変化について
0928 深層根と地上部の関係
0932 どこからが死か?
0901 細胞壁と細胞膜の役割
0927 自家不和合性を自分でできる実験で証明したい
0918 ベゴニアの花の漂白作用
0925 ダイコンのアミラーゼ
0915 街路樹への菌根共生の有無について
0919 葉が進化して花という器官になったのはなぜですか?
0921 植物と気圧の関係を研究している先生を紹介してください
0920 植物とカルシウムの関係について
0803 トマチン
0923 水ストレスについて…
0913 白爪草の気孔
0910 気孔の開閉の条件・蒸散と気温・湿度の関係