一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
0845 二酸化炭素の吸収源
0850 光合成
0847 暗発芽種子
0832 光が当たらない器官の緑色の意味は?
0827 タカノツメの幼葉について
0841 植物の温度について
0763 たんぽぽの茎
0833 自家受粉を防ぎ他家受粉をする仕組み
0840 徒長と肥料について
0821 おじぎ草の仕組み
0824 ジャガイモの葉からでんぷんを取り出す
0795 アルカリ性の土壌pHについて
0816 質問内容が多いですがよろしくお願いします・・・
0818 アントシアニンの安定性と構造について
0813 草本の葉脈サンプル
0789 植物のシグナルについて
0804 樹液について
0794 木部
0779 pHによる花の色変化
0806 アルストロメリアは子房上位?子房下位?