一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
0628 大根のひげ
0631 核型分析 解離
0626 花は茎と葉の間から出てくるのはなぜですか?
0633 ジャガイモのイモは、でんぷんを合成しているのでしょうか?
0624 四葉のクローバーと突然変異について
0620 あさがお
0632 質問コーナーの索引について
0601 植物の細胞について
0592 植物について
0597 フィトクロムと花芽形成について
0583 ディアスシアの表面微細構造について
0599 発芽大豆について
0523 立小便は植物にいい?
0606 カルスと不定胚の違い
0600 微生物と共生していない植物
0590 源平咲きの桜はありますか?
0582 塩類土壌下で生育が促進したのはなぜですか?
0594 果物(苺)の甘み、旨みについて
0593 酵素活性測定について
0591 切ってもまた生える植物と生えてこない植物の違い