本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
0562 | 花成物質「フロリゲン」 |
![]() |
0578 | 植物の耐塩性について |
![]() |
0577 | ソメイヨシノの不稔性 |
![]() |
0552 | 高緯度地方の植物 |
![]() |
0574 | 塩素分の孟宗竹への影響について |
![]() |
0572 | フロリゲン研究の今後 |
![]() |
0579 | ふきのとうの毒について |
![]() |
0575 | イチョウの乳柱(気根)組織について |
![]() |
0571 | 葉や茎の吸収に関して |
![]() |
0569 | ジャガイモやサツマイモの色の役割はなんですか |
![]() |
0563 | クリステとは? |
![]() |
0564 | セルロース試験に関して。 |
![]() |
0554 | 抑制遺伝子と被覆遺伝子 |
![]() |
0549 | 粉質 |
![]() |
0560 | 実験に用いる植物について |
![]() |
0497 | 植物の電気生理実験 |
![]() |
0538 | 花粉の稔性検定方法と花粉管の伸長と染色方法 |
![]() |
0512 | CO2削減へ向けて。 |
![]() |
0546 | マグネシウムの検出方法について |
![]() |
0542 | 樹木の葉内のリン濃度と土壌の関係 |