一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5291 毛状根培養の毛状根は人為的な遺伝子組み換え体?
5335 強光下での陰生植物
5337 光合成により吸収するCO2の量と呼吸により吐き出すCO2の量について
5334 花びらの構造について
5313 サボテンの花びらって何枚ですか
5310 スカシユリの茎のこれは何?
5305 高次倍数体植物について
5306 野菜における硝酸イオンとシュウ酸の関係
5331 光呼吸による光合成活性の制御
5311 品種(forma)の定義について
5309 アミグダリン
5304 落葉果樹の自発休眠・他発休眠とは何でしょう。
5327 遺伝子組み換え食品について
5303 ホテイアオイのロゼットについて
5293 銀杏の黄葉時期
5321 常緑広葉樹・針葉樹の紅葉について
5302 亜種、変種、品種について
5301 緑色のぶどうは光合成をするか?
5283 植物の環境ストレスと生物ストレスについて
5289 植物が生きているか確認できる機械はあるか?