一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5221 受粉について
5216 茎の高さ
5211 コケ植物が衰弱していることの確認方法
5213 植物の成長
5214 若芽・新芽が美味しいわけ
5210 ホウセンカ花の色
5208 摘心の影響
5202 アサガオが咲かない理由
5205 自然下でのユリの上根について
5219 葉っぱ内での気孔の分布
5207 どのように蔦が壁に張り付くの?
5199 四葉のクローバーの移植について
5194 ホウセンカがかれたわけ
5200 色の種類で吸水のスピード
5186 ワカメなど藻類の組織
5212 炭酸水の植物に与える効果について
5198 側枝(主枝)の葉で作られた光合成産物は主枝(側枝)の実にも転流するのか。
5203 イシクラゲの成長について
5191 トマトの湯むきについて
5196 白とピンクのハイビスカス