一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5181 根のローリングについて
5201 補助色素からのエネルギーの移動について
5192 色水の変色
5180 トマトの色と糖度の関係
5195 オクラとゴーヤのデンプン反応
5169 シロタエギクの花粉
5189 カイワレ大根 牛乳をあげるとなぜあまり成長しない?
5152 窒素固定オルガネラはなぜできなかったのか
5179 アサガオ色変わりについて
5176 朝顔の花びらが日没を感知する仕組み
5162 原形質流動
5182 ゴムの木の葉挿し
5168 繁栄の為に虫を利用出来る理由
5190 アロエの蒸散について
5177 トルコキキョウと色水
5175 ホウセンカの葉が枯れ始めた理由
5178 イネの葉の構造について。
5173 ホウセンカが大きく育つ光
5163 タンポポの葉の大きさについて
5164 あさがおの花の色とみずやり