本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
5124 | 飛び葉が発生する植物について |
![]() |
5136 | タンポポなどのキク科の植物の受粉、受精について |
![]() |
5126 | 人間は植物になれるのか |
![]() |
5117 | 玉葱の肥大条件について |
![]() |
5115 | バラの花びらのペタル効果について |
![]() |
5108 | ニリンソウの白い花(萼)が緑色になるメカニズム |
![]() |
5121 | 葉っぱと木材の違いとは? |
![]() |
5101 | 水に挿したオリヅルラン |
![]() |
5123 | 光合成について |
![]() |
5107 | つる植物の巻きひげに関する用語について |
![]() |
5106 | ケシ科の生態 |
![]() |
5104 | ファイトプラズマについて |
![]() |
5102 | ブナの葉にうぶ毛がある理由 |
![]() |
5128 | でんぷん(光合成)はいつまで残っているのか |
![]() |
5097 | インゲンマメの子葉が三枚 |
![]() |
5091 | 熱ショックタンパク質について |
![]() |
5099 | 硬実種子の発芽促進について |
![]() |
5080 | コムギの倍数化 |
![]() |
5095 | 樹木の葉の大小 |
![]() |
5078 | ツノハシバの葉の中央に付く模様について |