一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5093 種子の発芽と養分
5094 稲のランナーにつきまして
5092 単子葉類と単子葉植物
5053 フォーリンデニス法
5098 光合成後の光子について
5079 高木が水や養分を吸い上げるメカ
5100 植物のアルビノについて
5089 植物の葉に鋸歯がある理由が知りたい
5088 なぜ種子植物と胞子植物があるのか
5090 合弁花類・合弁花・合弁の定義、違いとは?
5087 リトープスにおける各種栄養素の要求量
5082 ズッキーニの閉花と受精の関連性について
5077 何をもって植物に必要な肥料の量を決めたのか。
5070 変な菜の花が咲いているのはなぜ?
5071 果実が甘くなるしくみ
5075 木の幹の割れ目の回転
5073 植物について学ぶために
5074 シダ植物の胞子のうの並び方の規則性
5083 カルビンーベンソン回路
5054 植物の色出し