一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
5029 匍匐茎の環境応答について
5066 カリウムが根の生育を促進するメカニズムについて
5067 植物が取り込むミネラルについて
5064 亜種ssp.と変種var.の違いについて
5068 植物に口はあるのか?
5035 ウラシマソウの性転換
5060 花が咲く原理
5055 松の花粉について
5057 植物にも静電気はおこりますか?
5049 植物に大器晩成はありますか?
5042 「ヤマアイの雌雄は光が決める」の判断に関して
5048 植物細胞の物質輸送
5045 植物の繁殖力の違い
5058 土壌pHの科学的な意味
5037 冬芽の感じる温度の基準について
5040 ニホンタンポポとセイヨウタンポポの交雑について
5032 サクラの花びらはすぐに分解されてしまうのか?
5046 竹の若葉が黄色い理由は?
5039 ピンクの椿の横から、白い椿が生えてきた
5031 野菜の色