本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
4990 | 紅葉と肥料の関係について |
![]() |
4986 | ヨシの葉の回転について |
![]() |
4984 | 前葉体(植物)の枯死とその判定 |
![]() |
4988 | 異型花柱性 |
![]() |
4999 | 光合成について |
![]() |
4992 | 無機養分と光合成の種類との関係について |
![]() |
4981 | 異なる科での似たような花の香りについて |
![]() |
4980 | イネの品種について |
![]() |
4979 | 単葉のホオノキと複葉のトチノキの生理学的違い |
![]() |
4974 | 5倍体とは何ですか? |
![]() |
4982 | 根粒菌の内部構造 |
![]() |
4973 | ノビルにアレロパシーがありますか(タンポポに対する影響) |
![]() |
4975 | 低張液下で生じる原形質分離 |
![]() |
4968 | 緑体春化と早晩生について |
![]() |
4946 | 植物の酸素生産量と世界の二酸化炭素排出量との関係 |
![]() |
4978 | 発芽に温度が必要なのはいつからいつまで? |
![]() |
4976 | 学名の「亜種」について |
![]() |
4961 | 萩は木なのか、それとも草なのか。木と草の違い。 |
![]() |
4969 | 葉面散布剤の吸収と代謝について |
![]() |
4983 | 種子の発芽に空気が必要な理由 |