本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
4961 | 萩は木なのか、それとも草なのか。木と草の違い。 |
![]() |
4969 | 葉面散布剤の吸収と代謝について |
![]() |
4983 | 種子の発芽に空気が必要な理由 |
![]() |
4972 | 細胞壁の厚さの測定方法について |
![]() |
4966 | 組織培養2 |
![]() |
4967 | 樹木の形成層の仕組みについて |
![]() |
4954 | 菌根菌の感染やその程度等を確認する方法 |
![]() |
4958 | 病原体のAvr遺伝子と植物のR遺伝子 |
![]() |
4965 | 樹木の葉の位置とサイズの関係 |
![]() |
4960 | 霜害と凍害 |
![]() |
4964 | ネギの部位ごとの成分 |
![]() |
4951 | オニグルミやホオノキのアレロパシー |
![]() |
4957 | アントシアニンと糖生成の関係 |
![]() |
4959 | 樹木の風耐性 |
![]() |
4955 | 季節外れの越年ユリ |
![]() |
4956 | ハマナスの実についている巨大な角(?) |
![]() |
4952 | シロツメクサの落花について |
![]() |
4950 | モウセンゴケの開花時期について |
![]() |
4953 | 葉の色が緑色の理由と、その緑色が移動する理由 |
![]() |
4949 | 冬芽について |