本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4852 | 雑草の種の発芽 |
![]() |
4837 | ルビスコの活性とCO2/O2濃度 |
![]() |
4850 | 頂芽優勢の実験 |
![]() |
4834 | オニバスの葉の裏がなぜ紫色をしているのですか |
![]() |
4844 | キュウリの漬物の脱色防止 |
![]() |
4823 | パパイヤの性転換 |
![]() |
4840 | 植物の性差 |
![]() |
4847 | 炭酸同化を実感できる生徒実験の組み立てについて |
![]() |
4839 | 陽葉と陰葉か,表か裏か |
![]() |
4833 | セントポーリアのリングスポットについて |
![]() |
4829 | 現代において、動物が絶滅したら? |
![]() |
4828 | 野菜の再生は無性生殖と呼べますか? |
![]() |
4830 | 野菜の皮について |
![]() |
4831 | 朝顔の本葉・葉腋と腋芽・花芽の規則性について |
![]() |
4836 | 水耕と土耕における根の違い |
![]() |
4835 | 光合成におけるミトコンドリアの役割 |
![]() |
4822 | アサガオの体内時計 |
![]() |
4842 | イシクラゲを窒素源として肥料代わりに利用できるか |
![]() |
4841 | 藻が酸素を発生すると、アルカリ性に傾く仕組みはどうなっているのか。藻とイシクラゲの動きを同じと考えてよいか? |
![]() |
4821 | ひまわり |