本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4795 | 脱分化と植物ホルモン |
![]() |
4791 | 合弁花の数え方について |
![]() |
4789 | トマトの皮の構成成分 |
![]() |
4792 | 三つ葉の突然変異(3枚の葉が馬蹄形)を発見 |
![]() |
4785 | 細胞膜の選択的透過性 |
![]() |
4784 | 炭酸水に水没させた種子の発芽 |
![]() |
4780 | 花のにおいについて |
![]() |
4779 | 花蜜について |
![]() |
4782 | 子房内液のミネラル比率 |
![]() |
4776 | もやしについて |
![]() |
4781 | 休眠芽と不定芽 |
![]() |
4773 | 木材の二酸化炭素吸収量について |
![]() |
4772 | サトウキビと早生広葉樹の二酸化炭素吸収量について |
![]() |
4752 | トウモロコシのデンプンについて |
![]() |
4775 | 薬剤散布を早朝や夕方に行う理由 |
![]() |
4771 | 種子の「発芽」の開始は発根か出芽か |
![]() |
4770 | ムラサキカタバミの花はどうして閉じるのか? |
![]() |
4768 | 植物につく酵母について |
![]() |
4763 | チャンチンについて |
![]() |
4764 | 藻類の脱色について |