本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4733 | 育ちかたのちがいについて |
![]() |
4726 | 黄色いトマトに含まれる成分について |
![]() |
4725 | 後天的に得た特性の遺伝 |
![]() |
4734 | 二色の小輪ペチュニア |
![]() |
4728 | 酸化エチレンとは |
![]() |
4711 | ビオラの花の色の変化 |
![]() |
4730 | 小学校理科における「発芽の条件」 |
![]() |
4727 | 単子葉植物と双子葉植物の細胞は異なるのか |
![]() |
4722 | ブナは石灰岩を好むのか |
![]() |
4724 | 棕櫚の根っこ |
![]() |
4721 | ダイコン属の自家不和合性について |
![]() |
4717 | オオカナダモの分類 |
![]() |
4723 | 雑草と野菜の違いは? |
![]() |
4720 | トゲチシャの葉っぱはなぜ捻じれているのか |
![]() |
4716 | トマトの葉の裏が紫色の理由 |
![]() |
4719 | CAM植物の成長促進方法について |
![]() |
4715 | 木陰の花色の変化 |
![]() |
4714 | ブルームの必要性 |
![]() |
4709 | シロヤブケマンとムラサキケマンの混在株について |
![]() |
4712 | コケシノブ科の異型細胞性について |