本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4713 | 植物の種子の分類について |
![]() |
4710 | 1つの花に複数の種ができる仕組みが知りたいです。 |
![]() |
4706 | たんぽぽの綿毛は飛んでも「綿毛」? |
![]() |
4708 | クチクラの由来 |
![]() |
4705 | ヒイラギモクセイの珍しい花 |
![]() |
4703 | ローズマリーの白い玉 |
![]() |
4702 | ABCモデルで出来たものの受粉後について |
![]() |
4698 | カルビンベンソン回路のプロトンの挙動 |
![]() |
4695 | サクラの父親、母親 |
![]() |
4700 | ひまわりの種の色の違いの理由 |
![]() |
4694 | 変化朝顔?の育て方 |
![]() |
4688 | セイタカアワダチソウのアレロパシーと自家中毒について |
![]() |
4690 | サクラの離層形成について |
![]() |
4684 | クローバーの突然変異 |
![]() |
4679 | クローバー |
![]() |
4692 | 胚珠の数が植物によって違う理由 |
![]() |
4678 | 分裂組織の切り出し方 |
![]() |
4683 | 二色咲きの桜に見えるのですが |
![]() |
4681 | フデリンドウの開花条件 |
![]() |
4664 | アントシアニンのph変化について |