本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4651 | リンゴの胚乳の有無 |
![]() |
4646 | ダイズの原種、ツルマメのタネは光発芽種子か |
![]() |
4643 | 年輪から気泡が |
![]() |
4633 | 植物の状態の名前について |
![]() |
4641 | サクラの寿命 |
![]() |
4644 | なぜ桜の枝を切ってはいけないのか |
![]() |
4640 | なぜ発芽温度はほぼ同じなのか |
![]() |
4635 | 挿し木の繰り返し |
![]() |
4629 | 細胞の形の違い |
![]() |
4632 | ニレの木 |
![]() |
4618 | 植物における塩化ナトリウムの毒性や脱水症状への解決策 |
![]() |
4621 | シクラメンの球根について |
![]() |
4614 | 根茎と塊茎の違い |
![]() |
4615 | 核や葉緑体の分離濃縮 |
![]() |
4620 | 大根と人参の導管部分について |
![]() |
4608 | 接ぎ木 失敗原因 |
![]() |
4610 | 竹の弁当箱について |
![]() |
4613 | 植物の細胞生存率 |
![]() |
4612 | ドングリのタンニンと色素はどの部分に多い? |
![]() |
4606 | 木の硬さ |