一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4602 グルタミン合成酵素とATPについて
4597 リゾームの突起の名称
4598 紅葉の順番について
4596 クリの花びらは何枚か?
4591 有胚種子の育ちかたについて
4587 四葉のクローバーと植物ホルモンのエチレンとの関係
4562 ノボタンの葉に白いつぶつぶ
4590 種なしスイカの減数分裂について
4533 コスモスの向日性
4584 CAM 植物の気孔開閉
4583 わき芽は同じところから出るのか
4580 花成ホルモンを細胞内に輸送するしくみ
4575 植物に光を当て続けるとどうなるか?
4572 植物の遺伝子
4574 葉の半分が紅葉するのはなんで?
4566 オジギソウの調位運動について
4561 アジサイの不思議!
4563 バジルの青色光応答について
4565 植物が温度を感じる仕組み
4559 木から咲く花と地面から直接生える花の違い