本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4524 | 葉を乾燥させると表を内側にクルッと巻く |
![]() |
4521 | サボテン |
![]() |
4519 | ミニトマトと酸性水溶液について |
![]() |
4518 | ツユクサ |
![]() |
4507 | スイカにマスクメロンの網ができた |
![]() |
4516 | 菊の染まり方の実験について |
![]() |
4515 | ウメの花に雌しべがない理由 |
![]() |
4508 | 胴吹き・ひこばえについて |
![]() |
4480 | 枝垂れ桜の虫こぶについて |
![]() |
4506 | 屋久杉の樹齢が長いのはなぜですか? |
![]() |
4495 | ほうせんかについて |
![]() |
4512 | ゴーヤのつるの巻き方 |
![]() |
4511 | おじぎそうの閉じる時間 |
![]() |
4510 | メントール法について |
![]() |
4466 | 不等葉性に関与すると思えるオーキシンに関して |
![]() |
4492 | オクラの葉っぱが大きいのはなぜ? |
![]() |
4453 | オオカナダモの細胞の色の変化 |
![]() |
4500 | アカツメクサとシロツメクサの蜜の味について |
![]() |
4499 | 朝顔の茎 |
![]() |
4493 | アサガオの花が咲く理由 |