本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4488 | ヤマユリ タンポポの花はなぜ地面近くまで下がるのでしょうか |
![]() |
4491 | 白い竹 |
![]() |
4489 | クローバーの切り葉(葉っぱ)の色が緑から白透明に変化 |
![]() |
4487 | 切り葉(葉っぱ)の延命について |
![]() |
4486 | あさがおの色水と染めた布の色の違い |
![]() |
4483 | 葉の枯れるわけ |
![]() |
4482 | 朝顔のつるはキケンが分かるのか? |
![]() |
4484 | 1番花が長持ちする方法は? |
![]() |
4481 | 白色の朝顔 |
![]() |
4473 | 玉ねぎの白い部分について |
![]() |
4471 | ミシマサイコについて |
![]() |
4474 | 花の大きさと実の大きさの関係 |
![]() |
4479 | 植物の鋸歯について |
![]() |
4478 | 朝顔のつるの巻き方 |
![]() |
4470 | 植物における酢酸の乾燥耐性 |
![]() |
4469 | 植物細胞中のATP存在量の測定 |
![]() |
4465 | 紫陽花のがくの枚数の違い |
![]() |
4464 | 接ぎ木の台木の影響について |
![]() |
4454 | ヤマモモの果実の成り立ち |
![]() |
4443 | ノゲシの花の変異 |