一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4462 朝顔の脇芽について
4461 花粉管の正体
4452 ピーナッツの不思議?
4450 ブドウの蔓と成長
4449 根の色
4451 根腐れについて
4448 クローバーの葉
4446 ヒル反応におけるシュウ酸鉄(Ⅲ)の変化について
4445 けやきの成長について
4444 多肉植物の葉から発根する理由
4390 胡瓜の種子について
4440 稲の種籾について
4420 デンプンの分解および酵素
4442 紫色に変化した植物
4441 ササの葉の更新について
4439 オウバクの成分
4438 カルスと幹細胞の違い
4429 花粉の性質
4427 花弁が水に浸かると透明になるのはなぜですか?
4436 植物細胞に寿命はあるのでしょうか