本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4394 | 白いスミレ |
![]() |
4398 | 溶媒について |
![]() |
4397 | 種皮の透過性について |
![]() |
4388 | ひまわりなどの種子の休眠について |
![]() |
4385 | 植物ホルモンによる休眠について |
![]() |
4387 | アブラナの冬越しはロゼットと言えますか? |
![]() |
4384 | 不定根について |
![]() |
4383 | 道管の径 |
![]() |
4375 | ダイズの種子が太る仕組み |
![]() |
4372 | 植物の生育と夜温との関係 |
![]() |
4382 | 桜の開花後、満開に至るまでの日数とその仕組みについて |
![]() |
4381 | サクラの花はだんだん中心が赤くなる |
![]() |
4377 | 葉呼吸と根呼吸 |
![]() |
4379 | 冬芽の役割 |
![]() |
4376 | auxの読み方について |
![]() |
4367 | アカマツとクロマツの松ぼっくりの違いは? |
![]() |
4365 | CAM型植物を育てる際の光周期に関して |
![]() |
4371 | 果物の糖化や褐変化について |
![]() |
4369 | 除塩について |
![]() |
4363 | 除塩について |