一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4334 花の散り方
4333 自然界でも挿し木で増えたりするのか
4338 竹が開花したが枯れていないです
4339 自生の定義
4336 カルスと培養細胞の違い
4337 イチゴの光合成光量子束密度について
4320 菌根菌の菌糸は視認できるか
4327 葉緑体の原形質流動速度
4326 ナス科とマメ科の相性が良い理由
4329 梅の穂先の紅い色はなぜ?
4330 みかんの皮がツートンに
4321 花芯白菜の白化について
4332 クロロフィルとアセトンの関係について
4317 接ぎ木による結実までの期間短縮について
4316 気孔と葉の大きさの関係について
4309 ケヤキが紅葉していません
4307 ユリの種
4308 細胞膜では二酸化炭素と窒素を選択して取り込んでいるか
4305 柑橘類に含まれる成分について
4303 接ぎ木の仕組みについて