本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4276 | カラムシ(アオソ)の種からの栽培について |
![]() |
4275 | 絞り咲きの遺伝について |
![]() |
4272 | 根におけるPINタンパク質の配置について |
![]() |
4269 | 光合成で取り込んだ二酸化炭素 |
![]() |
4273 | 必要最低限の肥料について |
![]() |
4259 | 年輪がない植物もありますか? |
![]() |
4263 | 根からどうやって酸素を吸収するの? |
![]() |
4268 | パパイヤの同性株と雌株の性質の違い |
![]() |
4266 | 細胞の電気刺激への反応 |
![]() |
4261 | ギンリョウソウの色 |
![]() |
4260 | 寄生植物の宿主 |
![]() |
4262 | コキアが紅葉する時のメカニズムについて |
![]() |
4270 | ヤツデの気孔は他のものとは違うのでしょうか。 |
![]() |
4254 | 苔はなぜ乾燥できるのか |
![]() |
4258 | 銀杏の色について |
![]() |
4257 | ヤツデの気孔は普通の植物の気孔と異なっていますか。 |
![]() |
4251 | 菌従属栄養植物の呼吸 |
![]() |
4256 | ブナ林の潜在分布について |
![]() |
4252 | 朝鮮人参に含まれるサポニンについて |
![]() |
4245 | シロバナマンジュシャゲの親、ショウキズイセンの亜種の色は何色? |