一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,777 / 3,777
4250 葉緑体運動について
4242 葉のワックス、クチクラの厚さは生育環境で変わるのか
4248 植物と塩分
4243 「ヒトツバタゴ」の狂い咲き
4237 お茶のタンニン
4241 じゃがいも、さつまいも、タマネギなどの発芽の仕組みについて
4240 萼にある組織
4212 コケの水を吸う量について
4231 何度も開花するアサガオ
4228 植物の発芽と無重力について
4226 金木犀は日本に雌木が無いのはなぜか?
4227 ブドウに含まれる成分
4209 ハエトリグサの葉の運動とジャスモン酸グルコシドについて
4221 果実はなぜ丸いのか
4215 切花の水に酢を入れる
4203 睡蓮の生態について
4205 樹木の幹は茶色で、草の茎は緑色なのは何が原因ですか?
4216 ふわふわの葉の共通点
4213 子葉の小さいインゲンと大きいインゲンの伸び率の違いについて
4207 ふわふわの葉をもつ多肉植物の共通点