本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,777
/
3,777 件
![]() |
4188 | 平行脈(イネ)の葉の成長について |
![]() |
4211 | イネの開花について |
![]() |
4204 | オクラ |
![]() |
4187 | 種は絶滅時代に生き残ったか。 |
![]() |
4192 | 黄色の花の色素 |
![]() |
4202 | カイワレ大根の自由研究です |
![]() |
4198 | シダ植物の胞子嚢の位置と絶滅危惧との関連性について |
![]() |
4193 | トウモロコシの花粉 |
![]() |
4197 | 対生葉序について |
![]() |
4194 | なんで、マリーゴールドは尖った形なのですか? |
![]() |
4190 | トマトの変異 |
![]() |
4200 | 光合成について |
![]() |
4195 | 家で行なったアレロパシー実験について |
![]() |
4199 | おくらのにおいについて |
![]() |
4196 | 与える水分をかえたときのあさがおの成長の違いについて |
![]() |
4186 | 葉が対生の植物と羽状複葉の植物の進化について |
![]() |
4189 | 花蜜 |
![]() |
4185 | 樹木の切り詰めの強弱によるその後の枝の成長の違いについて |
![]() |
4184 | ナガミヒナゲシのトライコーム |
![]() |
4174 | T-DNA挿入による遺伝子破壊について |