本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
2800 | ゴボウの香り成分と適した土壌について |
![]() |
2795 | ハオルチア属の光合成タイプ |
![]() |
2808 | 沈丁花について |
![]() |
2807 | セラミックの花瓶が切り花を長持ちさせる理由 |
![]() |
2806 | 柿の渋について |
![]() |
2788 | 高等植物の形成層について |
![]() |
2801 | 窒素循環について |
![]() |
2798 | 種子の発芽について |
![]() |
2794 | 異なる水道水で豆苗の育ち方はかわるのか? |
![]() |
2796 | 太陽・紫外線における植物の病害抵抗性について |
![]() |
2793 | ウキクサの増殖と温度 |
![]() |
2786 | VA菌根菌について |
![]() |
2792 | 狂い咲きの時期について |
![]() |
2789 | 低温処理の中断について |
![]() |
2790 | なぜ街路樹の落葉は遅いのか? |
![]() |
2782 | ネギの葉について |
![]() |
2781 | 綿花収穫の機械化と落葉剤と植物ホルモン |
![]() |
2731 | アオウキクサの生長について |
![]() |
2774 | 水草は陸上では育たないのか? |
![]() |
2778 | 「異形葉の形成」を誘発する最大の外的要因は、「日照量」以外では他に何があるのでしょうか。又、「異形葉を形成する植物」は繁殖力や生存能力が強い傾向にあるのでしょうか。 |