本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
2483 | でんぷんが葉から根へ運ばれる時の駆動力は何ですか |
![]() |
1678 | 白い花の色素について |
![]() |
1712 | 植物のガス交換について |
![]() |
1970 | サルビアの花の色の季節変化について |
![]() |
1918 | 維管束の水流速度とその応用(マイクロマシーンに水車発電)の可能性について |
![]() |
0068 | サギソウについて |
![]() |
0079 | 植物の酸素濃度のことなんですが・・・ |
![]() |
0397 | DNAについて |
![]() |
0414 | ラクッコピコリンの化学構造について |
![]() |
0468 | 斑入り植物について。 |
![]() |
0492 | 能動的吸水について |
![]() |
0727 | 植物の斑入りの葉 |
![]() |
0749 | 斑入りの葉 |
![]() |
0760 | レタスの睡眠効果について |
![]() |
0781 | ラクチュコピクリンについて |
![]() |
0788 | 生理食塩水と胡蝶蘭 |
![]() |
0792 | 水ストレスについて |
![]() |
0891 | 植物の成長と海水濃度の関係 |
![]() |
0942 | 植物の種類によってなぜ、でんぷんの形がちがうのですか? |
![]() |
0947 | おじぎ草の刺激伝達について。葉枕までどうやって刺激が伝わるか |