一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
5726 冬瓜の茎の毛を顕微鏡で見たら
5722 半透明の花弁のユリ
5725 常緑樹の葉を全部落とした場合はどうなるのか
5708 かわったスイカのたねについて
5719 葉緑体の分裂と分解について
5718 コケの実験について
5712 ハスの花弁はなぜ午前中で閉じるのですか
5698 オオカナダモの花について
5716 水草の肥料
5713 あさがおのつるはにおいがわかりますか
5705 朝顔のつぼみに左巻きはありますか?
5709 あさがおのふたばとほんば
5683 ポリフェノールオキシダーゼとポリフェノール
5697 朝になっても咲かないアサガオ
5704 水草の葉に毛が生えたわけ
5699 生長しにくい環境でのタンポポの生長
5692 アサガオの開花について
5688 植物間コミュニケーションとアレロパシー
5690 オオカナダモから発生する気体について
5681 スクローストランスポーターと膜輸送タンパク質について