本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,825
/
3,825 件
![]() |
2641 | 植物の水分貯蔵能力 |
![]() |
2635 | 常緑樹の栄養源 |
![]() |
2637 | マンゴーの実が割れてしまいます |
![]() |
2643 | 青い花の樹木 |
![]() |
2638 | ミニトマトの交配 |
![]() |
2640 | 枝や茎のかたさの測定機器 |
![]() |
2626 | 葉以外の部位での吸収 |
![]() |
2633 | 呼吸に使われる酸素の経路について |
![]() |
2634 | 植物片を用いた組織培養時の変異体発生の可能性 |
![]() |
2642 | 桜の花の2つの色 |
![]() |
2628 | シベの機能 |
![]() |
2630 | 落葉樹の水の移動について |
![]() |
2627 | 虎豆の模様について |
![]() |
2625 | 花粉の稔性を調べるには |
![]() |
2629 | ツタンカーメンのエンドウ 莢の色素 |
![]() |
2624 | 減数分裂の方向と珠孔の位置関係について |
![]() |
2617 | オジギソウのお辞儀をしないメカニズム |
![]() |
2620 | ギンリョウソウを緑に |
![]() |
2621 | トマトの糖度をあげたい |
![]() |
2566 | カボチャのカロテン |