本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2536 | アミロプラスト内のデンプン分解 |
![]() |
2538 | ヒメシャラのメリット |
![]() |
2529 | 球根と株は同じですか? |
![]() |
2526 | 品種改良による代謝産物 |
![]() |
2527 | ヤチダモは多湿心材であるのに、なぜ冬でも生木がよく燃えるのか |
![]() |
2525 | ツユクサの細胞内物質 |
![]() |
2522 | ルビスコの発見の仕方 |
![]() |
2524 | 早春に黄色い花が多い理由 |
![]() |
2521 | マツが枯れる要因と病徴阻害要因 |
![]() |
2523 | お花のてっぺんからお水はなんでだめですか。 |
![]() |
2520 | ドロノキはなぜほかの木より早く落葉するのか |
![]() |
2519 | 水草を石鹸や洗剤で育てました。 |
![]() |
2516 | 吸収スペクトルは当たる光の強さで変わるか? |
![]() |
2518 | メタキセニア |
![]() |
2515 | 花が咲くまでのひまわりの夜の動きについて |
![]() |
2512 | 被子植物の配偶子形成 |
![]() |
2501 | 塩分の吸収 |
![]() |
2513 | 朝顔の咲いている時間 |
![]() |
2504 | 蕎麦がすぐ食べないとまずくなるのは、蕎麦の生育が早いのと関係ありますか |
![]() |
2514 | 植物のガンについて |