一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
2494 バラの花の中からつぼみ
2495 雑草の品種改良
2510 オクラの実の成長スピード
2509 コーヒーとお茶の発芽と生長の関係
2500 硫黄と硫黄泉水の違い
2507 キュウリからでる空気
2505 酢がダメな理由
2506 植物の成長の定義
2493 有性生殖の有効性
2496 ホウセンカの胚はどれか?
2498 カーネーションの花糸について
2489 アサガオの花芽について
2491 アサガオの花をユウガオにできるか?
2485 アサガオの色の変化
2488 いろんな性質の土作り
2487 クチクラを除去する方法
2481 多肉植物の秋麗について
2482 時期をずらしてあさがおの成長を調べる。
2479 光合成の実験で、葉を熱湯につけるのは
2490 ヒョウタンの巻きひげについて