本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
2404 | 連続戻し交配の反復親は死なないの? |
![]() |
2411 | 雑草と草花の違い |
![]() |
2412 | 雑草、毒草を使用したもの |
![]() |
2407 | ヒマワリの向日性について |
![]() |
2386 | 根の働き |
![]() |
2406 | 桜の花弁の発芽抑制について |
![]() |
2402 | 自由研究で行う根粒菌の観察について |
![]() |
2403 | C4植物とC3植物との違い |
![]() |
2397 | 花粉中の微粒子 |
![]() |
2381 | 植物の越冬戦略について |
![]() |
2401 | 抑草剤について |
![]() |
2396 | 尿の硝酸塩化 |
![]() |
2389 | 大根の色について |
![]() |
2399 | カリウム(K)について、教えて下さい。 |
![]() |
2398 | 葉面散布について |
![]() |
2395 | 2,4-Dなどの除草作用について |
![]() |
2394 | 樹皮の剥がれる仕組み |
![]() |
2376 | ナンキンハゼの道管 |
![]() |
2392 | キンカンの果実について |
![]() |
2390 | 心材の沈着における色の濃淡 |