本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2329 | 珍しいコスモス花 |
![]() |
2330 | 花粉核のはたらき |
![]() |
2324 | かぼちゃの中の種が発芽していました。なぜですか? |
![]() |
2327 | 海水をつかう |
![]() |
2325 | ひまわりの向き |
![]() |
2326 | いろいろなカタバミは同一種なの? |
![]() |
2314 | ボトルツリーの葉 |
![]() |
2322 | 白花 |
![]() |
2321 | 葉の透過光測定 |
![]() |
2318 | 根におけるエチオプラストの働き |
![]() |
2319 | コスモスの花の色 |
![]() |
2312 | ネコを集めることのメリット |
![]() |
2315 | ねぎの葉 |
![]() |
2316 | オシロイバナの種子 |
![]() |
2313 | 導管液と師管液 |
![]() |
2310 | もくれんについて |
![]() |
2311 | ミョウガから見た「花ミョウガ」の意味 |
![]() |
2309 | サクラ属の交雑の割合について |
![]() |
2307 | 出芽 |
![]() |
2306 | オオカナダモの光合成 |