本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
2150 | 断根した根からの新根の発生についての規則性について |
![]() |
2152 | 作物に対する葉面散布について |
![]() |
2155 | ベンケイソウ科の繁殖作戦 |
![]() |
2154 | 植物のなぜ? |
![]() |
2151 | 植物と光 |
![]() |
2140 | 冬野菜の糖度の件 |
![]() |
2147 | コーヒー(アラビカ種)の種子の成長過程におけるメカニズムと構造 |
![]() |
2149 | 炭酸ガス濃度と呼吸量の相関について |
![]() |
2146 | ヤマコウバシの果実 |
![]() |
2148 | パパインの役割と行方 |
![]() |
2144 | アベマキ、コナラ及びアカメガシワの葉面積について |
![]() |
2141 | ミセバヤノの種子について教えてください。 |
![]() |
2145 | 花粉管の本数 |
![]() |
2139 | なぜ、クリにはトゲがあるのか。 |
![]() |
2138 | ダイコンの葉はどうして朝と晩で違うの? |
![]() |
2137 | 植物に嗅覚ってあるんでしょうか? |
![]() |
2133 | 鉄分3倍含むコメの開発について |
![]() |
2132 | 植物の自殖について |
![]() |
2134 | ドングリをヨウ素液反応をさせる方法を教えてください。 |
![]() |
2130 | 暗状態での茎の伸長 |