一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
0282 液胞プロセッシング酵素について
0280 木の異物(標識など)を取り込む性質について
0279 ジャガイモの茎のヨウ素デンプン反応について
0278 比較組織学
0277 師管の物質輸送機構について
0276 萼片枚数の変化
0274 赤い光と青い光
0271 初めまして
0270 植物の器官培養について
0269 テッポウユリ
0281 木どうしの癒着とその仕組みについて
0248 植物が生成する酸素について
0253 葉はなぜ枝についていられるのか?
0254 ブラシノライドの農業への利用について
0256 植物の貯蔵糖について
0257 アントシアニンの定量方法について
0258 スタトリス説について
0259 レタスの不眠症改善能について
0261 微生物による水素発生方法について
0265 植物の免疫について