一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
5581 徒長と水の関係について
5582 じゃがいもの芽の色について
5588 水稲種子(米)に含有される鉄について
5575 植物の二酸化炭素の吸収
5574 砂漠に生息する一年生植物
5576 生命体としての死について
5572 茎頂分裂組織から多芽体が誘導できない原因
5557 細胞分裂時の液胞について
5570 ワールブルグの実験
5568 裸子植物の配偶子について
5551 ケイトウの種子のでき方について
5569 熱帯地方での発芽について
5567 アマリリスの花の色素はどこで合成されますか
5566 植物は学習するのか
5565 根腐れについて
5562 シャジクモの卵胞子の減数分裂について
5564 複数の目においてシュウ酸カルシウムを高濃度で含有する理由
5561 露地栽培とハウス栽培の野菜の違い
5560 コマツヨイグサは一年草,多年草どれでしょうか?
5549 冬に野菜の葉が赤くなる理由