一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
1863 原形質流動について
1872 酸成長が起こる理由
1870 発芽種子の呼吸商
1873 キク科はなぜ最も進化した双子葉植物なのでしょうか?
1857 アサガオの葉とつぼみのつきかた
1864 サギソウが夜に開花する理由
1853 植物体の中で酸素をどのようにして全ての細胞へ運ぶか
1858 キャベツに含まれるビタミンUとイソシオチアネートについて
1868 紫外線の件
1856 どうして単子葉類と双子葉類に分かたのか?
1845 植物の環境調節
1854 サルスベリ、ヒメシャラの木肌について
1850 キュウリの皮の変色について
1834 あさがおの種の数
1849 トマト植物体の成分・効用について
1847 チューリップの毒性
1846 ユレモもなぜゆれるのか?
1843 根の重力屈性に関与する植物ホルモン
1816 茶カテキンの抽出方法
1776 フモトミズナラとは何者か(コナラ属にまつわる三つの疑問)