本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1775 | 樹の移植と根の再生 |
![]() |
1777 | 帯化について |
![]() |
1773 | 硝酸態窒素と虫害 |
![]() |
1761 | すいかのたねの位置について |
![]() |
1774 | カキの種子成分について |
![]() |
1762 | トマトの色の違いについて |
![]() |
1771 | 葉の蜜? |
![]() |
1770 | 青いバラの変色について |
![]() |
1763 | 朝顔の花の色が天気で変わる |
![]() |
1766 | カツラの葉序について |
![]() |
1765 | サボテン |
![]() |
1764 | カイワレなぜ,発芽しない? |
![]() |
1733 | 植物の生長に紫外線や赤外線は有益か有害か、必要か不必要か。 |
![]() |
1758 | あさがおのつるの色 |
![]() |
1757 | さつまいもの上下の違い |
![]() |
1753 | あさがおの種 |
![]() |
1752 | 塩水で発芽しない種をもう一度発芽させることができますか |
![]() |
1754 | 自爆装置と活性酸素とオゾン層の問題 |
![]() |
1746 | ハスの葉について |
![]() |
1751 | オーキシンについて |