一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,773 / 3,773
1749 動く植物について
1723 桃色の花から種を採った時,翌年出る色は何ですか。2回目です。
1748 セイロンベンケイソウの発芽について
1747 日光と野菜の色や栄養の関係は?
1745 蜜について
1743 切花について
1736 塩害
1740 ひまわりの種のとりまき
1741 オクラの長期保存方法
1742 葉の表は毛が少なく裏には多いのはなぜですか
1668 果実の着色について
1739 やしについて
1715 原形質流動
1624 シチメンソウの浸透圧
1648 植物細胞内の浸透圧は?
1664 草木の色素とその役割、及び金属イオンとの関係
1710 植物の分布
1734 スイカと夕顔の接ぎ木について
1735 タバコの害によるカイワレ大根の成長の違い
1688 自由研究で…