一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1613 平行脈と網状脈に別れたことについて
1611 コナラのドングリ
1616 全縁率
1623 マツの花について
1612 トチノミのアク抜きについて
1601 ユキノシタのアントシアニン有無の違いを生じさせる要因について
1621 なぜ腐って倒れないのですか。
1622 カルビン回路とベンソン回路の違い
1609 イチョウの雌雄
1607 葉の気孔について
1610 続:サザンカのもち病について
1605 サザンカのいもち病について
1595 柿の木
1599 シダ植物について☆
1604 ショ糖の検出方について
1589 野外でのアルミニウム針金の利用
1603 アジサイの去年の枯れ花はいつ切るといいのですか?
1594 合弁花離弁花のわけ
1593 カラタネオガタマの香りについて
1564 南半球のあさがおの種って手に入りますか