一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1590 桜の開花と環境
1575 デンプン
1579 花弁の培養方法
1586 木に巻き付かないで直接高い枝に取り付くカズラについて
1587 マツバウンランについて
1581 タンニン♪
1580 葉の気孔
1585 世界三大穀物
1567 花の色素の抗酸化作用
1572 樹熟、追熟の意味について
1582 ブナが水を吸う音は聴こえるのか?
1578 どちらが本当なんでしょうか?
1576 植物に期待されていること
1569 CAM植物以外のベンケイソウ科植物は存在するのか。
1557 バイオトイレ(コンポストトイレ)について
1556 光と根
1549 放射柔細胞の生死と役割について
1553 チューリップの毒性は、一緒に植えた植物に影響は無いのでしょうか?
1555 榊の花について
1566 ヒメウズについて