本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1568 | 室内用観葉植物の二酸化炭素吸収量について |
![]() |
1551 | 光周性と街路樹 |
![]() |
1548 | 冬芽の花芽の展開のエネルギー |
![]() |
1542 | 原形質流動の原動力について |
![]() |
1517 | レタスの結球のメカニズム |
![]() |
1546 | 道管はなぜ内側か |
![]() |
1545 | 窒素同化におけるグルタミン酸の由来について |
![]() |
1543 | シソの葉について |
![]() |
1534 | 植物の雑種のでき方について |
![]() |
1529 | 大豆(種子)中の脂質とタンパク質について |
![]() |
1540 | キャベツの色素 |
![]() |
1539 | オーキシンの移動 |
![]() |
1532 | 朝顔の色の変化について |
![]() |
1531 | グリーンカーテン二酸化炭素の吸収量 |
![]() |
1528 | 竹の内部にある薄い皮はなに? |
![]() |
1527 | 生理食塩水で植物は育つか? |
![]() |
1526 | 朝顔の色の変化の速度について |
![]() |
1516 | アスパラガスの維管束 |
![]() |
1518 | 赤外線と植物の関係 |
![]() |
1521 | コルヒチン処理を組織培養でおこなう理由 |