本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1450 | 酢大豆の色(黒大豆の色素)について |
![]() |
1462 | 紅葉のタイミング、個体差について |
![]() |
1456 | 植物の種子に含まれるミネラル |
![]() |
1460 | 光合成速度と水の関係 |
![]() |
1457 | 木の中を登った水は、どうして到達出来たの? |
![]() |
1453 | ゴムの木の花について |
![]() |
1455 | たまねぎ栽培におけるカルシウム資材の働きについて |
![]() |
0656 | 質問させて下さい! |
![]() |
1447 | もみじが紅葉することを発現さしている遺伝子はどこにあるか? |
![]() |
1448 | ヒノキの葉に鳥の糞が付いて気孔を塞いだら、どうなるの? |
![]() |
1444 | ネジバナのねじれる方向について |
![]() |
1446 | 植物の養分吸収 |
![]() |
1440 | 種子の発芽促進方法 |
![]() |
1438 | 微細藻類を含む藻類にC4植物とみなされる種はいますか? |
![]() |
1434 | キンモクセイの開花遅れ 原因は? |
![]() |
1430 | フェアリーピンク〈ピティロディアテルミナリス) と レウコフィルム |
![]() |
1421 | FR(遠赤色)光の徒長効果について |
![]() |
1431 | 教科書に於けるヒアシンスの水栽培について |
![]() |
1426 | 葉ボタンの色や葉形は、なぜ飾っているのでしょう |
![]() |
1423 | シラカンバはなぜ白いのか |