一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1431 教科書に於けるヒアシンスの水栽培について
1426 葉ボタンの色や葉形は、なぜ飾っているのでしょう
1423 シラカンバはなぜ白いのか
1427 ニリンソウについて
1419 そうめんカボチャの繊維の正体は何でしょうか
1413 多細胞生物と細胞群体の違い
0486 枝垂れるのは?
1417 樹木の枝が長く伸びてもその重みで折れない理由は?
1373 スイカの縞模様について
1403 18枚のクローバーはどうやってできたの?
1414 発芽抑制のホルモン濃度について
1415 フェルラ酸について
1416 紫色の葉の光合成
1401 植物って夜も光を当てたほうがいいの?
1412 カイワレ大根の実験
1411 切った後の野菜の生長について
1355 マツの幹肌の変異について
1409 切花の延命剤について
1407 水遣りによる葉焼けのメカニズム?
1398 観葉植物