本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
1399 | 色々な水での種の発芽 2 |
![]() |
1404 | 稲の養分はどこに蓄えられているのか |
![]() |
1400 | セロリと塩分 |
![]() |
1402 | 色の不思議 |
![]() |
1388 | なぜ花粉管はのびて、方向を間違えないのか? |
![]() |
1395 | 果物の変色について |
![]() |
1390 | 地球上で樹木とそれ以外の植物ではどちらが炭素固定が多いでしょうか |
![]() |
1392 | ひまわりの蒸散について |
![]() |
1385 | 花ガラを積む訳は? |
![]() |
1377 | あさがおのつる |
![]() |
1370 | 花の色の変化の理由 |
![]() |
1386 | アオモジの雄株に実ができているのですが? |
![]() |
1380 | 花の工夫 |
![]() |
1384 | 朝顔は何時に咲きますか |
![]() |
1381 | ねむの木について |
![]() |
1383 | ホウセンカの発芽と水分との関係 |
![]() |
1378 | 松ぼっくりの性質 |
![]() |
1379 | もし地球に植物がなくなったらどうなるの?? |
![]() |
1375 | 根と茎の境目 |
![]() |
1371 | 朝顔はなんでほかの花と違うの? |