本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,776
/
3,776 件
![]() |
1320 | 酸素を多くつくる植物は、ありますか? |
![]() |
1316 | ヒメツリガネゴケが遺伝子操作に適している理由 |
![]() |
1319 | たんぽぽの茎の穴? |
![]() |
1314 | 野菜の無肥料栽培について |
![]() |
1302 | 吸収について |
![]() |
1315 | 炭酸ガス削減 |
![]() |
1311 | 葉緑体の変わった動き |
![]() |
1310 | 固い葉のヨウ素デンプン反応について |
![]() |
1312 | 孔辺細胞内の物質について |
![]() |
1306 | 裸子植物の花びら |
![]() |
1309 | 枝先での光合成産物と枝の伸長について |
![]() |
1313 | 植物の維管束をつなぐ「わっか」に名前はありますか? |
![]() |
1305 | アントシアニンを葉に塗った場合は? |
![]() |
1299 | スイレンの寿命について |
![]() |
1298 | なぜ,キャベツは光合成をしにくい葉の付き方をしているのですか |
![]() |
1297 | 多子葉植物について |
![]() |
1285 | 花が咲くようになった年とその前までの年の違いは? |
![]() |
1291 | 雄株に実がなるものがありますか? |
![]() |
1289 | ダイコンのカタラーゼの性質について |
![]() |
1288 | 松の幹に生えた松かさ |