本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
植物の魅力を一緒に探求しましょう!
日本植物生理学会 広報委員会
3,773
/
3,773 件
![]() |
1275 | 水辺に生育する葦の茎の水分含有量は、他の植物と比較して多いですか? |
![]() |
1277 | ブルーベリーの着果率が極端に悪い |
![]() |
1273 | アスパラガスの浸透圧は? |
![]() |
1271 | なぜ受粉をしないといけないのか。 |
![]() |
1276 | 原形質流動 |
![]() |
1280 | 植物の匂い |
![]() |
1272 | 斑入り |
![]() |
1270 | スポーツドリンク |
![]() |
1257 | 原形質流動 |
![]() |
1268 | 熱帯植物の葉の構造について |
![]() |
1266 | 植物とスポーツドリンク |
![]() |
1262 | 葉緑体の色が濃くみえる理由は? |
![]() |
1253 | エーデルワイスの花びら(苞葉)の数 |
![]() |
1264 | 形成層の存在 |
![]() |
1267 | ヘチマとひょうたんの混植、相性 |
![]() |
1260 | メリクロンの培地 |
![]() |
1250 | 植物力学と建築における構造力学の関係と応用 |
![]() |
1259 | 植物の方向感覚 |
![]() |
1237 | 植物種 |
![]() |
1255 | 同調培養とは |