一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1259 植物の方向感覚
1237 植物種
1255 同調培養とは
1251 タンポポ
1241 樹木で世界最大と云われるセコイヤ杉の吸水量
1244 LEDの実験からいえること
1247 ホウセンカの色染め
1232 トマトの糖度について
1249 タンポポの花の開閉運動
1245 道菅と仮道管について
1217 キンポウゲ科の細胞融合について
1235 土壌中の酸素濃度について
1239 インドゴムノキ
1234 オーキシンの移動経路について
1233 フラボノイド類の加水分解について
1224 タンポポの在来種と外来種の交雑
1223 遺伝子組み換え植物と野生植物の交雑
1231 大根に光を当てたら葉緑体ができますか?
1220 サンセベリアの斑について。
1226 光量子とは