一般社団法人 日本植物生理学会 The Japanese Society of Plant Physiologists

みんなのひろば

植物Q&A

 本コーナーは、日本植物生理学会の広報委員会が運営し、サイエンスアドバイザー や日本植物生理学会の会員の研究者がボランティアで「植物のふしぎ」に関する質問にお答えする場です。
 「この植物はなぜこんな形?」「どうして季節で変わるの?」そんな疑問があれば、本やインターネットで解決できないものも、ぜひご質問ください。一般の方はもちろん、学校や塾で理科・生物を教える先生方からの質問も歓迎します。
 なお、過去の回答は、植物生理学の進展により現在の見解と異なる場合があります。その点をご留意の上、ご活用ください。
 植物の魅力を一緒に探求しましょう!

日本植物生理学会 広報委員会

3,776 / 3,776
1196 海藻の光合成について
1195 葉のよれのメカニズムは?
1193 ブナの根開き
1191 タマネギの発根について
1189 シダの表皮の葉緑体
1185 セルラーゼを持たない理由
1155 植物体へのアミノ酸の吸収について
1178 アントシアニンの精製について
1177 葉の色のつき方について
1180 光合成能力
1135 葉柄などにつくネバネバするものは何?
1164 植物の耐寒性の機構
1179 ラクッコピコリンの名称
1168 原形質連絡糸
1176 蘭の花について
1171 クスノキの葉に、他の植物の発芽抑制をする働きがあるか?
1173 植物プランクトンのクリーニング
1165 葉の形成に影響するものは
1167 脂溶性の赤色色素
1175 バラ科の自家不和合性について